このウェブサイトはお使いのブラウザーに対応しておりません。Edge, Chrome, Safari, Firefoxのいずれかで再度お試しください。

COMMUNITY

中医学で考える月経との付き合い方 ー体質に沿った養生法と薬膳食材ー 藤井愛さん

自らの不調をきっかけに中医学と出合い、現在は中医薬膳営養師として活動する藤井愛さん。ワークショップや講座を通じて季節や体調に合わせた養生法を伝え、女性の心身を暮らしの中の身近なところからサポートしている藤井さんに、身体が変化しやすい30~40代をすこやかに過ごす秘訣を教えていただきました。月経の症状を4つのタイプに分けて考える、体質ごとの養生法とおすすめの薬膳食材もご紹介します。 SISIFILLEとは…  わたしたち「SISIFILLE(シシフィーユ)」はオーガニックコットンを世界各地の産地から直接仕入れており、どこの畑でどのように育ったか明らかなコットンのみをつかって、アンダーウェアや生理用ナプキンなどをつくっています。 顔の見えるものづくりにこだわる私たちは、オーガニックコットンの「やわらかさ」は、単なる触感超えた、人々が必要とする新しい価値であると考えています。  このインタビューでは、オーガニックコットンと同じように「やわらかな」、人やものの関係、生き方をを実践する方々にその思いを伺います。 ―中医学ってどんなもの? 中国の思想や哲学をもとに古代から発展してきた中医学を簡潔に説明することはとても難しいのですが、あえて一言で表すなら「バランスの医学」だと思います。例えば、私たちの身体は、五臓(肝・心・脾・肺・腎)と六腑(小腸・大腸・胃・胆・膀胱・三焦)が互いにバランスをとることで成り立っています。そして、そのバランスが良く働いている状態を“健康”と捉えます。ですが、そのバランスを取り続けることは簡単ではありません。イメージするなら、ロープの上をずっと綱渡りで歩いていくようなもの。健康な状態を保つには日々心身の声を聞き、ケアすることが必要です。汗をかいたら水分を補う必要があるように、今身体に何が足りていないのか、逆に何が足り過ぎているのか。そのバランスを考えて、補ったり、排出したりしながら身体を整えることが中医学の基本となります。 ―不調を持ち物にしない 30〜40代の女性と話をしていると、頭痛や不眠といった小さな不調を当たり前のように抱えている人がとても多いことに気がつきます。今はやり過ごすことができる不調でも、それが10年積み重なれば大きな病となってしまうことも。プチ不調は放置せずに、すぐにケアするようにしましょう。女性特有の悩みは、冷えと運動不足からきていることも多いです。日光を浴びること、しっかり体を動かすことを基本とし、漢方やお灸、食養生などのセルフケアも取り入れてみてください。面倒に感じることもありますが、どんどん試して自分に合うものを知ることが不調を手放す一番の近道になります。 ―あなたの月経はどのタイプ? 症状別月経タイプを知ろう 中医学では、女性は35歳を過ぎると、五臓の「腎」の機能が徐々に衰え始めると考えられています。中医学でいう「腎」とは、簡単に言うとエネルギーを蓄える場所。プレ更年期と言われる30代後半から40代前半は「腎」が弱ることでさまざまな不調を起こしやすく、身体の変化に悩む声を多く聞きます。月経時の不調もよくある相談のひとつです。中医学的には、「滞ることは、すなわち痛む」と言われ、生理痛は、「血」のめぐりが滞っている証拠(瘀血・オケツ)と考えられています。「血(けつ)」のめぐりが滞ると、痛みがでたり、経血にレバーのような塊が混じったり、子宮筋腫や子宮内膜症を引き起こす可能性がでてきます。そのほかにも身体の冷えや、体質的にパワーのないタイプ、ストレスタイプなど、さまざまなタイプに分類することができます。今回は、主に月経を4つのタイプに分けて紹介しました。どの症状が自分に当てはまるかをチェックして、体質ごとの養生法とおすすめの薬膳食材を暮らしに取り入れてみてください。自分の体質や状態を知ることで、月経の不調を取り除いていきましょう。 瘀血(おけつ)タイプ体内の血の巡りが悪い (症状)生理痛の痛みが強く、刺すような痛みがあり、出血量が多いです。レバー状の塊が経血に混じっていて、くすんだ赤黒い色。 (養生法)子宮筋腫や卵巣嚢腫になりやすいタイプなので、適度な運動を心がけ、血を巡らせる食べ物を取り入れると良い。 (おすすめ薬膳食材)玉ねぎ、らっきょう、酢、黒キクラゲ、秋刀魚、イワシ、ブルーベリー、納豆、甘酒、当帰 (写真)婦宝当帰膠:補血と言って女性にとって大切な血(けつ)を補う「当帰(とうき)」を中心に、元気を補い潤いを与えてくれる生薬が配合されたシロップタイプの漢方薬。生理中、その前後はもちろん、冷え性の人にもおすすめ。 陽虚(ようきょ)タイプ 身体全体や子宮がとにかく冷えている (症状)経血に塊が出ることもある。冷えると生理痛が悪化し、温めると楽になる。生理痛では締め付けられるような痛みがある。生理の周期は遅れやすく、日数は長め、顔色が青白い特徴。 (養生法)冷えることで血流が悪くなるので体を温めて血行を促すようにする。三陰交にお灸をするなどし、夏の暑い間でも冷房に当たり過ぎないようにし、腰回りを冷やさないような服装を心がける。 (おすすめ薬膳食材)生姜、シナモン、胡椒、にら、玉ねぎ、胡桃、えび、羊肉、龍眼肉 気血両虚(きけつりょうきょ)タイプ普段から疲れやすくパワーが足りない (症状)気や血が不足していたり、腎のパワーが落ちていたりすると、子宮に充分な栄養を送れなくて痛む。痛み自体はそれほどひどくはないが、身体が重だるく、疲れると生理痛が悪化します。経血は色が薄くて水っぽいことが多いです。生理後半や生理後に痛みを感じる事が多い。 (養生法)生理中は特に、無理をせず、過密スケジュールにならないように気をつける。疲れて夕食抜きで寝てしまうと益々悪化するため、手軽に食べられるお粥や、うどんなど消化のよいものを摂るなどする。 (おすすめ薬膳食材)生姜、はと麦、山芋、大豆、骨付き鶏肉、ブロッコリー、キャベツ、豆乳、枸杞、棗 (写真)柘榴de檸檬:女性ホルモンを整え、老化に関わる五臓の腎の働きをよくしてくれる柘榴。野草の酵素もたっぷり含まれていて、甘酸っぱさが身体を潤してくれます。 気滞(きたい)タイプ気の巡りが滞り、月経前からイライラや鬱症状になりやすい (症状)生理前からお腹や腰が張って痛み、緊張やストレスなど、環境の変化で自律神経が乱れると、気の巡りや血流が悪化し痛みが増す。生理前に頭痛や腹部など痛み出して、生理が始まると楽になる。 (養生法)生理前は特にストレスの影響を受けやすい時期なので、生理1週間前からは特にリラックスして過ごせるように意識しましょう。マッサージやエステ、鍼治療を生理前に受けるのもおすすめです。自分なりのストレス解消法で気を巡らせると良い。不規則な生活が原因の事も多いです。 (おすすめ薬膳食材)三つ葉、香菜、パセリ、春菊、セロリ、柚子、グレープフルーツ、ジャスミン、玫瑰花...

# HEALTH# PERIOD# フェムテック

つながる場所があるということが支えになる / 櫻木直美さん

 広島でオーガニックコットンの肌着を展開する「marru(マアル)」。「まあるくつながろう」という願いが込められた名前の通り、ブランドの、そして櫻木さんの想いに心を寄せる人たちがやさしくつながり合いながら営みを続けてきました。「マアルさんの拡がりこそがコミュニティそのものだと思う」と語るSISIFILLE(シシフィーユ)ブランドコミュニケーターのcumiが、マアルを紡いできた想い、そしてコミュニティについて、代表の櫻木直美さんに話を聞きました。 SISIFILLEとは…  わたしたち「SISIFILLE(シシフィーユ)」はオーガニックコットンを世界各地の産地から直接仕入れており、どこの畑でどのように育ったか明らかなコットンのみをつかって、アンダーウェアや生理用ナプキンなどをつくっています。 顔の見えるものづくりにこだわる私たちは、オーガニックコットンの「やわらかさ」は、単なる触感超えた、人々が必要とする新しい価値であると考えています。  このインタビューでは、オーガニックコットンと同じように「やわらかな」、人やものの関係、生き方をを実践する方々にその思いを伺います。 ―母と娘、アトピー性皮膚炎の発症からすべてが始まった cumi:マアルさんは、立ち上げ当時から私たちのプロダクトを取り扱ってくださっていて、長年に渡ってシシフィーユを見守ってくれています。そもそも櫻木さんがマアルを始めるきっかけは何だったのですか?  櫻木:長女が赤ちゃんの時、重度のアトピー性皮膚炎を発症したんです。その数年後、なんと30歳を過ぎて私もアトピーになってしまって…。治したいという気持ち一心で衣食を見直す中、黄砂や花粉などの環境的な要因にも身体が反応していることに気がつきました。では、なぜ黄砂が飛んでくるのかと調べてみると、森林減少や土地の砂漠化といった人為的な影響があることが分かったんです。つまり、地球への配慮が欠けた私たちの行動が、結果的にアレルギーで苦しむ人たちを生んでいる。これって、因果応報ですよね。でも、子どもたちには何の責任もないじゃないですか。素直に申し訳ないなと思いました。 cumi:環境問題だけでなく、食べものや流通の仕組み、自然療法などに関心を持ったのもこの頃ですか? 櫻木:そうですね。アトピーがきっかけとなって、暮らしの根本を見直そうといろんなことに興味が広がっていき、次の世代に負荷がかからない生き方をしたいという思いで友人と始めたのが「エコママン」です。周りのママ友に布ナプキンを配ったり、マイ箸袋を作ってフリマで販売をしたりということをしていました。趣味の延長のような活動でしたが、徐々に忙しくなってきたこともあり仕事にすることにしたんです。それが「マアル」の始まりです。 (写真)マアルの実店舗「素 sou」 ―どうしたって、マアルを続けたくって仕方なかったそれほどまでに何かをしたいと思ったことは人生で初めてのことでした 櫻木:個人事業としてマアルを開業したものの、利益はほとんどなく、数年は自転車操業でした。実はマアルを立ち上げて一年後に離婚をしたんですよ。子どもをふたり抱えているし、周囲は当然就職先を探すだろうと思ったようですが、私には全くそのイメージが湧かなかった。どうしたって、マアルを続けたくて仕方なかったんですね。それほどまでに何かをしたいと思ったのは人生で初めてのことでした。心配する両親には「三年後に食べていけるようになっていなかったら諦めるから」と伝え、実際にちょうど三年ほど経った頃になんとか法人化することができたんです。 cumi:立ち上げ当初からある体を締め付けないマアルのオリジナルショーツは今では看板商品となっていますが、当時はまだ目新しいものでしたよね。なぜショーツをつくろうと思ったのですか? 櫻木:私はかゆみ対策として蒸れないショーツがほしかったし、足の浮腫みに悩んでいたママ友は、ふんどしパンツという締め付けのないものを履くとすごく楽になると言っていて。そういう鼠蹊部やお腹周りを締め付けないパンツがほしいねということでつくったのが、新月ショーツと満月パンツでした。 (写真)マアルの代表的アイテム「新月ショーツ」 cumi:マアルさんのオリジナルプロダクトは、糸に至るまで全て厳選されたオーガニックコットンでつくられているのも特徴ですね。 櫻木:そうなんです。アトピーになって衣類は綿素材のものを選ぶようになりましたが、一口に綿といってもかゆみがでるものがあれば、でないものもあるんです。たとえオーガニックのコットンであっても、生産の過程で化学薬品を使うことがあって、それがかゆみの原因となってしまうことがあるんですね。たくさんの生地を試す中で出合ったのが、製造過程で有害な化学物質を使用していないオーガニックコットンでした。 cumi:櫻木さんご自身の体験や身近な方の声が、気持ちのいいショーツの形や素材選びにつながっているのですね。 櫻木:そうですね。また、気持ちいいパンツであるためには、フェアトレードのコットンであることも大切な要素だと考えています。子どもたちに産地やその背景について聞かれた時に、胸を張って説明できるものでありたい。心地いい生地、心地いい肌着を選ぶことは、原材料を栽培する人々の暮らしともつながっていると思うんです。 (写真)マアルのオリジナル布ナプキン ―そこには心が通う人たちがいるということそういう存在があると知っているだけで支えになる  cumi:マアルさんは、プロダクトだけでなく、人とのつながりが豊かですよね。エコママンでのママたちのコミュニティがマアルにつながり、今もマアルが人と人をつないで拡がっていて。 櫻木:下着を使う人、原料を育てる人、生地を作る人、販売する人…、いろんな人たちの輪の中にマアルはあると考えています。創業から13年が経ちますが、つながっているという実感が伴っていて、マアルという名前にして本当に良かったと思っています。 cumi:私生活で落ち込む時期があっても、ずっとマアルに没頭することができたのはその実感があったからなのでしょうか? 櫻木:その通りだと思います。私はエコママンの時からずっとメルマガを配信しているのですが、たくさんの反応をいただくんですね。私のメルマガは想いが溢れすぎていて少々暑苦しいのですが(笑)、それを受け取ってくださる人たちがいる。お店ではお客さまからリアルなお声をいただきますし、ネットショップでは納品書に書くメッセージに対して、メールでお返事が返ってくることもあります。ネット上のつながりは希薄と言われることもありますが、全くそんなことはない。更年期に突入している同世代の方と励まし合ったり、ママ同士で共感し合ったり、お客さんであってもそういう関係性ができていることはすごくありがたいですよね。だからこそ、今まで続けてこられたんだろうなと思います。  cumi:そのつながりこそが「コミュニティ」ですよね。コミュニティって、一方的な押しつけじゃないというのがいいなと思うんです。売り手、買い手の関係を超えて、共通の価値観でつながることができる。対等になれるんですよね。肌や生理の悩みを持つ人がマアルさんのプロダクトを手にし、その魅力をまた別の人に伝えて、とじわじわとコミュニティの輪が拡がっていく。悩みや想いを共有できるからこそ、強いつながりが生まれるのでしょうね。 櫻木:マアルを始める前、子育ての価値観が近しい人を身近に見つけるのが難しかったんですが、天然のものを大事にしていたり、自然に沿った子育てをしているママたちのコミュニティがあって、そこへ行くとすごく気持ちが楽になりました。離婚やアトピーに苦しんだ時は周りの人たちに支えられたし、共に支え合えるという関係性が楽しかったんです。私はひとりでいることも好きなタイプなので、いつもそこにいたいというわけではないのですが、ふと気が向いて行くとそこには心が通う人たちがいるということ。そういう存在があると知っているだけで支えになるんですよね。 cumi:よく分かります。そのコミュニティの存在があるからこそ、ひとりを楽しむことができる。私もひとりでいることも集うことも好きですが、その心地よいバランスはみんなそれぞれ違うものですよね。リアルな場でもオンラインでも自分のタイミングでふらっと立ち寄る場所があることはすごくありがたいことだなと思います。  櫻木:そうですよね。今、月に一度助産師さんに来ていただいて、「添うの場」という無料個人相談会をやっているのですが、これが最高なんですよ。妊娠、出産のことに限らず、更年期や不正出血などどんな悩みを話してもいいし、どんな世代でもウェルカムな場所。みんなとシェアしたい映画を上映する「マアルシネマ」もそうですが、これからもそういう場所作りを続けていきたいなと思っています。滞在型でリトリートできるような場所をつくれたらいいな、とぼんやり想像してみたり。私、女の人たちがリラックスして楽しそうにしているのを見ることが大好きなんです。みんながほぐれて、元気でいる姿をずっと見ていきたいですね。 ...

# COMMUNITY# FAIRTRADE# ORGANIC# ORGANIC COTTON# PERIOD# フェムテック

「自分に正直に生きる」 ー女性が心身ともに健康でいるための植物療法とセルフケア 後編ー 須藤愛子さん

自身の出産を期に心身のケアの大切さに気づき、フィトテラピースクールで学びを深めた須藤愛子さん。女性が健康であるためのサポートをしたいと、2022年には「The Little Sunshine(ザ・リトル・サンシャイン)」を立ち上げ、フィトテラピスト(植物療法士)としての活動をスタートさせた須藤さんに、植物療法のこと、生理期の過ごし方やデリケートゾーンケアについてお話いただきました。 SISIFILLEとは…  わたしたち「SISIFILLE(シシフィーユ)」はオーガニックコットンを世界各地の産地から直接仕入れており、どこの畑でどのように育ったか明らかなコットンのみをつかって、アンダーウェアや生理用ナプキンなどをつくっています。 オーガニックコットンの「やわらかさ」は、単なる触感超えた、人々が必要とする新しい価値であると、私たちは考えています。  このインタビューでは、オーガニックコットンと同じように「やわらかい」、人やものの関係、生き方をを実践する方々にその思いを伺います。 ―膣に潤いを保つことが免疫力アップにつながる  膣は女性にとって一番大事な場所です。デリケートゾーンと呼ばれる膣、尿道、肛門などはそれぞれ粘膜で覆われていて粘液を出しています。粘膜に潤いがなくなると粘液が出にくくなり、体内に侵入しようとする細菌やウイルスなどの病原体を中に入れないようにブロックしたり、異物を体外に排出したりすることが出来なくなってしまう。さらに、膣の乾燥が続くと、たるんだり萎縮したり、菌が繁殖したり、老化が進んだりと様々なトラブルを引き起こします。つまり、粘膜の潤いを保つことは免疫力アップにもつながるんです。これは私が体感してびっくりしたことでもあるのですが、膣が潤っていれば、不思議と鼻や目など身体の他の粘膜の乾燥も和らいでくるんです。 ―最高のアンチエイジングをもたらしてくれる膣周りのケア 日本人って、顔はきちんと専用のソープや化粧水などでお手入れをするのに、膣周りのケアをするという意識がないですよね。でも自分の膣に触れることは、自分の身体を知ることなんです。いつまでも粘液を分泌できるような、潤っていて弾力がある膣を維持することは最高のアンチエイジングとも言われています。膣のケアが女性の健康につながっていくということを実感しているので、若いときから第二の顔としてケアすることが当たり前になっていってほしいですね。 ―粘膜と馴染みのよい植物オイルでデリケートゾーンケアを アプリコットカーネルオイル、スイートアーモンド、マカダミアナッツオイルなど、実のなる種から抽出された植物オイルは粘膜との馴染みがよくおすすめです。ベタベタするのが苦手だったら乳液のようなミルクタイプのものでもいいと思います。最近「フェムケア」の流行りもあってかいろいろな製品が販売されていますが、粘膜は吸収率がものすごく高いので、天然由来のものを選びたいですね。 ―どんなふうにお手入れするの? デリケートゾーン専用のナチュラルなソープで擦らないように指の腹で優しく洗います。ソープはよく泡立てるかまたは泡タイプのものを使ってください。外陰部のひだには恥垢という垢が溜まりやすいので、ひだの部分も優しく洗います。シャワーで流しタオルで優しく水分を拭き取った後、専用のオイルやミルクなどを膣の粘膜部分から肛門部分まで優しく塗布し、馴染ませながら軽くマッサージします。 (写真)泡タイプで使いやすいデリケートゾーン用のフェミニンシフォンソープ / Pubicare organic。/ デリケートゾーン用のオイル / The Little Sunshine。(全て私物) ―身体が冷える季節には膣のオイルパックを試してみて 冬は、膣や会陰も冷えがちです。そんな時は人肌に温めた植物オイルでヒタヒタにしたコットンを生理用のオーガニックコットンナプキンの上に置いて膣にあてると、膣が潤い、温まるのですごく気持ちがいいんです。オイルパックをしながらそのまま就寝するとぐっすり眠れるのでぜひやってみてください。 ―女性が健康でいることで、明るい社会に須藤さんが世の女性に伝えていきたいこととは? まずは自分の心と身体を大事にして、しんどいときは無理をせず休んでほしい。自己中心的になれということではなくて、自分に正直に生きてほしいですね。女性が心身ともに健康でいることで、パートナーや子ども、周りのみんなが笑顔で元気になれるし、そのエネルギーをみんなが外に持っていけばそれがまた伝染していく。その連鎖が続いていけば、最終的にはとてもいい社会になるんじゃないかなと。女性にはそういう力があると思うんです。 ■ 須藤愛子 / フィトテラピスト・Bonnie &Moss ディレクター 自身の出産を期に心身のケアの大切さに気付き、フィトテラピースクールで学びを深める。2022年に「The ...

# HEALTH# PERIOD# フェムテック# 自分らしく生きる

「自分に正直に生きる」ー女性が心身ともに健康でいるための植物療法とセルフケア 前編ー 須藤愛子さん

自身の出産を期に心身のケアの大切さに気づき、フィトテラピースクールで学びを深めた須藤愛子さん。女性が健康であるためのサポートをしたいと、2022年には「The Little Sunshine」を立ち上げ、フィトテラピスト(植物療法士)としての活動をスタートさせた須藤さんに、植物療法のこと、生理期の過ごし方やデリケートゾーンケアについてお話いただきました。 SISIFILLEとは…  わたしたち「SISIFILLE(シシフィーユ)」はオーガニックコットンを世界各地の産地から直接仕入れており、どこの畑でどのように育ったか明らかなコットンのみをつかって、アンダーウェアや生理用ナプキンなどをつくっています。 オーガニックコットンの「やわらかさ」は、単なる触感超えた、人々が必要とする新しい価値であると、私たちは考えています。  このインタビューでは、オーガニックコットンと同じように「やわらかな」、人やものの関係、生き方をを実践する方々にその思いを伺います。 ―植物療法を日々の暮らしに気軽に取り入れるには?まずは自分の身体を観察してみよう 植物療法とは、植物の力を使って人間が生まれながらに持っている自然治癒力に働きかけ、心身のバランスの乱れを整え、健康な状態へと近づける伝統的な療法です。具体的には、その人の不調の原因を探り、ハーブを飲んだり、薬効がある食材を食べたり、精油などを使ったりしながら、その症状を癒していきます。  植物療法を日常に取り入れるためのファーストステップは、自分の身体を深く観察すること。それは自分の内面と向き合う時間を作ることでもあります。我慢を美徳とする日本特有の古い考えがあるせいか、日本人女性は頑張りすぎている人が多いですよね。特に子育て中のお母さんは自分のケアが後回しになりがちです。調子が悪くても身体の声を無視して頑張り続けた結果、病気を招いてしまうケースもよくあることです。大事なのは、自分を俯瞰して観察し、身体が出すサインをキャッチすること。そうすることで、ケアすべきタイミングやポイントが分かるようになってきます。 (写真)須藤さんが植物療法と出合うきっかけになった書籍、東城百合子さんの「自然療法」。フェムケアのことが知りたい方には森田敦子さんの「潤うからだ」がおすすめ。(共に須藤さん私物) ―ちょっとした身体の変化に気づくことで症状が現れる前のケアが可能に 前回の生理よりお腹が痛くなるのが二日ぐらい早いなとか、なんとなく喉がイガイガするなとか。頭痛などの症状が出てから鎮痛剤を飲むというような対症療法とは違い、植物療法というのは、症状が出る前からケアができるもの。なので、ちょっとした身体の変化に気づくことが大切なんです。日本人は体調を崩すとすぐに病院へ行く人が多いですが、植物療法が根付いているヨーロッパでは、不調を感じたらハーブ薬局へ行き、植物療法士に相談してハーブを処方してもらうなど、まずは自分自身でケアしてみて、それでもだめだったら病院に行くそうです。化学的な医薬と比べると植物の効き目は穏やかなので、例えば、生理の一週間前からPMSをやわらげるハーブを取り入れるといったように早めに対処することで効果が生まれやすくなります。 ―生理期を快適に過ごすために植物の力でセルフケアを 基本は、身体を冷やさないこと。使い捨てのカイロでもいいのですが、私が愛用しているのは、電子レンジで温めて使用するチェリーの種が詰まったチェリーストーンピロー。チェリーの種は中が空洞になっているので、そこに温かい空気が溜まって保温効果があるんです。特に仙骨周辺を温めると血流が良くなり、生理痛を和らげてくれます。他にも、好きな精油を焚いたり、スケジュールを詰めすぎないようにしたりなど、生理期間はできるだけリラックスして過ごすことを心がけてみてください。 (写真)お腹や腰、肩にも乗せて使えるおすすめのチェリーストーンピロー / INATURA。須藤さんが生理時だけでなく毎日摂取しているというピースミント“ENERGY”CBD &CBG +レモンとピースミント“RELAX”CBD+ペパーミント / 共にNUMUN NATURALS(全て須藤さん私物)。 ―生理期に摂りたい栄養素どんなものがいい? 鉄分は生理前からどんどん失われていくので、意識的に摂りたいですね。また、PMSや生理痛にも効果的なγ-リノレン酸。必須脂肪酸の一つで、月見草オイル、ボリジオイル、ヘンプシードオイルなどに含まれています。更年期症状などの緩和にも良いとされているので、サラダにオイルをかけて食べるなど、生理期に限らず日頃から摂取できるといいと思います。 (写真・左から)ホルモンバランスにフォーカスしたオリジナルブレンドハーブティー / The Little Sunshine。オイルカプセル 月見草油、毎日夕方に摂取するのがおすすめと言うオイルカプセル ボリジ油、PMSで気分が沈んだ時に良いというタンチュメール...

# PERIOD# フェムテック# 自分らしく生きる

「こだわり抜いた生理用ナプキンがブランドの起点となった」ーSISIFILLEのはじまりー cumi

2022年8月8日にSISIFILLE/シシフィーユはコンセプトを改め、オンラインストアを併設したオフィシャルWEBサイトをローンチしました。立ち上げから約7年、これまでを振り返り、経験してきたことやその頃の思いを当時企画/PR/営業を担当していたcumi(現ブランドコミュニケーター)が語ります。 ―「もっと早く使えばよかった」。産後、生理の不快感から解放してくれたのは布ナプキンだった シシフィーユがスタートしたきっかけは、ブランドの代表的アイテムである生理用ナプキンでした。出産と育児休暇を終えて職場に復帰した私が、社内で5、6年あたためられてきたオーガニックコットンナプキンの企画に出合ったことが原点にあります。私自身、出産後に一般的なナプキンや母乳パッドで突然肌が荒れるという経験をしました。それまでナプキンをつけていて不快に感じたことはなかったのですが、子どもを産んで肌が敏感になったことで一部の化学繊維に反応するようになりました。その時必要に迫られて使ったのが布ナプキンでした。使いはじめた途端にかゆみや不快感から一気に解放されるという、それは衝撃的な体験でした。使い始めるまでは、正直どこか「取り扱いにくそう」という思い込みから手を出せずにいたのですが、実際に使ってみると、「もっと早く使えばよかった」と思えるほど爽快で、まるで肌と一体化しているようなつけ心地でした。感じ方は人それぞれだと思うのですが、私の場合、デリケートゾーンに近い下腹部に感じていた痛みが和らぎ、つけていると硬くなっていた身体がほぐれていくような感覚になりました。 ―布ナプキンに近いつけ心地の使いきりナプキンがあったらいいのに! ただ、小さな子どもを抱えながら布ナプキンだけで生理期間を乗り切ることは、その時の私には難しく思えました。初めての子育てで、まだ目が離せない子どものお世話をしながら家事をこなすことで精一杯。子どもを寝かしつけた後に自分の布ナプキンを洗って干すというたった少しのことさえ負担に感じられたのです。外出時は特に、布ナプキンの管理に不安があり、やむをえず一般的な使いきりタイプのナプキンに頼っていました。 おりものシートだけでよかった授乳中は問題なかったのですが、卒乳をして再び生理が来るようになってからは布ナプキンだけでは煩わしさがあり、「布ナプキンに近いつけ心地で使いきりのものがあるともっと楽に過ごすことができるのに」と、日々感じていました。そんな時に目の前に現れた「使いきりタイプのオーガニックコットンナプキン」。出合うべくして出合ったと思わずにはいられない、私にとっての運命のアイテムでした。 ―布ナプキンを無理なく続けるための補完アイテムとして 「このナプキンは多くの人に愛されるようになる」という自信は初めから強く持っていました。その根拠には、自分の体験しか持ち合わせていなかったのですが (笑) それでも、憂鬱な生理期間を少しでも楽にしてくれるアイテムに出合うことは、目の前の景色が変わるほど革命的なことだと確信していたからだと思います。一方、長年オーガニックコットンの生地を販売してきた会社としては、布ナプキンを生産・販売する顧客の皆様が嫌な思いをされないかと懸念していました。でも私は、それに対してまったく不安はありませんでした。シシフィーユのサニタリーパッドはふっくらと厚みがあり、布ナプキンのつけ心地に近いものがあったことからも、布ナプキンを無理なく続けるための補完アイテムになると見込んでいたから。むしろ、布ナプキンを使うきっかけにもつながるプロダクトだと考えていたのです。  ―従来のナプキンにはなかった、こだわりぬいたビジュアルデザイン 生理用ナプキンのパッケージとしてそれまで当たり前だった過度に派手なデザインや、ナプキンの絵が大々的にプリントされたようなパッケージとは真逆のものを描いていました。本当に求められるパッケージ、それは買う時に隠す必要がなく、お家でもそのまま置いておきたくなるもの。シンプルでインテリアの邪魔はしないけれど、手に取った時に気持ちが高まる、そんなイメージ。そういったものがなかったからこそ、パッケージは必ず納得のいくものにしたいという思いが強くありました。 また、サニタリーパッドについてはサイズや入数、経血の量をあらわすマークなど、必要な内容だけをシンプルに印字し、不要な要素は極力削ることにこだわりました。様々な売り場で扱われることを想定して、生理用ナプキンであることがわからないようにロゴだけがプリントされた面をつくるなどといった工夫も。このようなビジュアルにおける細やかな配慮は、ブランドの立ち上げからアドバイザーとしてチームに参加してくださっていたYORK.代表の山藤陽子さんとグラフィックデザイナーの田部井美奈さんの存在なくしては実現できなかったことです。自信を持って良いと思えるプロダクトだからこそ、パッケージの遊び心はとても重要だと捉えています。山藤さんと田部井さんが思いを形にしてくださったことで、心を掴む意外性のあるパッケージは、今ではシシフィーユにとって欠くことのできない重要な要素になりました。 ―シシフィーユのプロダクトが自分を労わるきっかけになってくれたら コンセプトには、ブランド名を決めていく過程や企画を進めていく中で見えてきたことをそのまま採用しました。私は子育てをしながら働くという経験で日々感じることを原動力に、同じような環境にある人や、現代社会で様々な葛藤を抱えて忙しく生きる人たちを元気づけたいという気持ちが強く、プロダクトを通して少しでも「誰かの力になりたい」という思いをコンセプトに込めました。ブランド名は、意見を持ち寄り、話し合いを重ねて決めました。最終的に辿り着いた「SISIFILLE/シシフィーユ」は、「私たちは女の子」という意味も持つ造語。女の子というマインド・MOODは、何にもとらわれることなく心に持っておきたいもの。それが自分を優しく包み、労わる気持ちにつながる。忙しいとつい雑になってしまったり、疎かになってしまったりするけれど、シシフィーユのプロダクトが自分を労わるきっかけになってくれたら。「うんうん、わかる!そうだよね!」という共感から生まれたこのブランドスピリットは永遠です。 ■ cumi / SISIFILLEブランドコミュニケーター 幼少期をインドネシアで過ごし、大学卒業後はアパレルで販売やPRなどに従事。2015年自身の体験をいかし、オーガニックコットンブランド「SISIFILLE」の立ち上げを担う。現在はサンフランシスコベイエリアを拠点に、シシフィーユWebサイト内のリーディングコンテンツ企画やSNS、製品企画に携わる。 Edit : Nao Katagiri Text : cumi  

# BACKGROUND# PERIOD# フェムテック

会員登録で初回10%オフ。クーポンコード [ WELCOME10 ]

以下の商品がカートに入っています

No more products available for purchase

カートに商品がありません。