This site has limited support for your browser. We recommend switching to Edge, Chrome, Safari, or Firefox.

COMMUNITY

受け取ったバトンをつなぐ ー 産地の声をユーザーに伝えていくことー / パノコトレーディング取締役・SISIFILLEブランドマネージャー三保真吾

オーガニックコットンのリーディングカンパニーであるパノコトレーディングに身を置いて15年以上になる三保さん。オーガニックコットン業界では世代交代の波が訪れ、三保さん自身もその流れのなかにあります。先代からバトンを受け取って走り出そうとする今、そのバトンを未来へどうつないでいくのか。オーガニックコットンの産地であるペルーやタンザニアを実際に訪れて感じた想いを伺いました。 (写真)見渡す限りオーガニックコットンが広がるタンザニアの畑。 ー産地への訪問で、これからの課題や役割がクリアになりました ー オーガニックコットンを取り扱い始めて30年になるパノコトレーディング。これまでどのようなことにこだわって事業を行ってきましたか。 三保:この事業を始めた1990年代初頭は、“オーガニックコットン” という言葉って日本ではまだほとんど認知されていませんでした。生産量も少なく、クオリティもずっと低かった。でも、その頃から辛抱強く続けてきたからこそ、早い段階でいいサプライヤーに出会うことができたんだと思います。ペルーやインド、タンザニアなどの農家さんからオーガニックコットンを買い付けている私たちのパートナー企業は、業界内においてそれなりのポジションにある。世界中に存在する多くのサプライヤーのなかでも、歴史と信頼のある企業だけからオーガニックコットンを仕入れることが私たちのこだわりであり、強みにも直結しています。 ー ペルーやタンザニアを訪問し、実際に現地を見ることで、どのようなことを感じましたか。 三保:これまでも会社としては定期的に産地訪問を行ってきましたが、私自身がペルーとタンザニアを訪れたのはいずれも今回が初めてでした。実際に行ってみると、現地の人たちの情熱や熱量みたいなものをすごく感じましたね。農家の方々はもちろん、我々が直接やりとりをしているパートナーの現地スタッフもしかり。彼らの姿勢を目の当たりにすると、オーガニックコットンの価値をきちんと伝えて広めていかなければという思いがより強くなりました。そして、このつながりを築いてくれた現社長たちに対して、私たち世代に素晴らしいものを残してくれたという感謝の気持ちが深まりました。 (写真)ジニング(綿から種を取り出す作業を行う)工場にある保管庫に原綿が運びこまれる様子 ー 「世代」というワードが出てきましたが、パートナーであるペルーのBERGMAN RIVERA(バーグマンリベラ)社や、スイスのREMEI(リーメイ)社、そしてインドとタンザニアにいるREMEI社の現地責任者たちもちょうど代替わりをしてきているんですよね。三保さんと同じ世代の方々がそれぞれの責任者になっている。 三保:そうですね。パートナー企業も2代目に世代交代していますし、近い将来、私もこの会社のバトンを受け取る立場にあります。それぞれ、受け取ったバトンを丁寧に持って走り出しているのですが、時代の流れに応じて変えていかなければいけないことや、改善していかなければいけないことが当然出てきていて。今回の訪問で、その課題や私たち世代の役割がよりクリアになったと感じています。 ー産地を訪れるというよりは、仲間に会いにいく感覚です ー ペルーには2019年に訪問したそうですが、SISIFILLE(シシフィーユ)とペルーはどのような関係性なのでしょう。 三保:シシフィーユでサニタリーショーツなどに使用している、やわらかく滑らかな肌ざわりの「ピマコットン」というコットンがあります。コットンにもいろいろな種類があるのですが、繊維長の長い「超長綿」のルーツはペルーにあり、なかでもピマコットンは希少価値の高い、世界最高峰の超長綿なんです。そのピマコットンを扱う現地のパートナー、BERGMAN RIVERA社の社長は、2代目のオーランドさん。先代が立ち上げた南米初のオーガニックコットンプロジェクトを引き継いで運営しています。    Your browser does not support our video. (動画)ペルーの畑でピマコットンを収穫する農家の方 ー...

# BACKGROUND# BIORE PROJECT# COMMUNITY# FAIRTRADE# ORGANIC COTTON# RELATIONSHIP

強さこそがやわらかさを生み出してくれる ―グラフィックデザイナーがシシフィーユに宿したものー 田部井美奈さん

―従来の市販品にはない、家でもそのまま置いておきたくなるようなパッケージデザインの生理用ナプキンを作りたいー。2015年のシシフィーユ誕生時、その思いを形にしてくれたのがグラフィックデザイナーの田部井美奈さんでした。リニューアルにあたって一新されたビジュアルもすべて彼女の手によって生み出されたもの。シシフィーユのフィロソフィーを熟知した田部井さんと、当時企画を担当していた本田(現ブランドコミュニケーター)がデザインのこと、コミュニティに対する思いなどを語りました。 ―製品のクオリティに自信があるからこそ、パッケージの遊び心は重要だった(本田)―信頼できる良いプロダクトとして脈々と浸透していると感じた(田部井) 本田:田部井さんには、シシフィーユ立ち上げ時よりブランドロゴをはじめ、プロダクトのパッケージやリーフレット等のデザインをすべてお願いしてきましたが、最初のパッケージは生理用ナプキンでしたよね。 田部井:お話を頂いた時は、本当に良いもの、素敵なものを作りたい、という思いを持って依頼してくださったことが嬉しかったですね。実際のプロダクトも張りぼてではなく、丁寧にこだわって作られていて。これまでにないものを作るんだ、という感覚があったのを覚えています。 本田:製品のクオリティに自信があるからこそ、パッケージの遊び心は重要だと考えていたんです。実際に、シンプルで洗練されたデザインでありながら存在感のあるパッケージにしていただいて、家ではインテリアの邪魔をしないし、展示会やショップではディスプレーとしても映えるし、「こういうものが欲しかった」と好評の声をたくさんいただきました。 田部井:不要な要素は極力削って、「女性的だけれど、強さがある」、そんなイメージを持ってデザインしました。あれから何年も経ちましたが、いろんなところで製品を見かけるようになりましたよね。信用できる商品として紹介されているSNS投稿や記事を度々目にしながら、良いプロダクトとして脈々とみなさんの中に浸透しているのだなと感じています。 ―誕生から7年が経ち、生まれ変わったシシフィーユ。新たなデザインに込められた思いとは? 2022年、新たな舵を切ったシシフィーユ。ブランドコンセプトのリニューアルに伴い、ビジュアルデザインを一新することになり、田部井さんにはパッケージデザインに加え、Webサイトのデザインも担当して頂きました。本田:「SOFTEN THE WORLD. 」という言葉と共に新たに掲げたコンセプトをお伝えした時、率直にどのように受け取られましたか? 田部井:7年前のローンチのときに掲げていた女性らしさ、女性であることというよりも、その人自身の強さ、生き方ということにより焦点が向いているのだなという印象を持ちました。 本田:そうですね。使い手がどう受け取るかはもちろん自由ですが、提案する側があえて対象者を決める必要はないんじゃないかと考えるようになったんです。大事にしたいのは性別ではなく、何かワクワクする気持ちだったり、いいね、かわいいね、っていう気持ちだったり、そういった女性的なマインドの部分。新しいパッケージのデザインではどのようなことを意識されましたか? 田部井:最初は「S」の文字を使って何かできないかと模索していたのですが、だんだんもっと抽象的な表現でいいんじゃないかと考えるようになりました。「多様性」や「ジェンダーレス」というキーワードを噛み砕きながら考えるうちに、少しずつ感覚的になっていって。そして最終的に、「S」を抽象的な形として捉えるというところに行き着いたんです。 本田:デザインに関してはこういうふうにしてほしいと言葉で細かく伝えたわけではなくて、コンセプトに紐づくキーワードとイメージからこちらの意図を汲み取ってくださって。最終的なデザインを見たときに、「これだね!」ってチーム内ですごく盛り上がったんですよ。やっぱりずっと見てきていただいているので、ブランドのことをよく理解してくださっているんだなと改めて感じて、とても嬉しく思いました。新しいWebサイトの全体的なデザインについては、どのような気持ちで取り組んでくださったのでしょうか? 田部井: Webだからこうしなければいけないという固定概念をできるだけ取り払おうという意識がありました。なので、紙物のグラフィックをやるときに近い感覚でしたね。  本田:「らしさ」はあえて意識せず、自分のスタイルでやってみるというのは、新しいシシフィーユ像にも通じるところがありますね。 シシフィーユが思い描くコミュニティ作り。―いろんなコミュニティが輪になり、重なりあって自分が形成されている(田部井)―固執せず、柔軟にいたい(本田) リニューアルにあたってシシフィーユは、オーガニックコットンの「やわらかなプロダクト」として新たにアンダーウエアのラインをローンチ。さらに、シシフィーユの思いに共感を寄せるユーザーの方々と共に「やわらかなコミュニティ」を作っていくことを決めました。本田:シシフィーユの考えるコミュニティとは、ウェブサイトやSNSを通じて様々な人のストーリーに触れて、その思いを分かち合う場所なんです。たとえば、何か思い悩んだときに覗きにいくとヒントのようなものがもらえたり、元気がでたり、誰かにとってそんな存在になれたらと考えていて。個人的にも、日本からアメリカに引っ越して心細かった時、コミュニティの存在に救われたんです。田部井:人には拠り所が必要ですよね。私自身、仕事でもプライベートでも、価値観が近しい人が自然と周りに増えてきて、それほど会話を重ねなくても考えを共有できる関係性はすごくありがたいなと感じています。一方で、もっと外のコミュニティにも触れるべきだなという思いもあるんです。そうすることで自分が身を置くコミュニティをより理解することにもなるし、外に触れることをしないと、自分自身が閉じていくような気がして。 本田:固執せず、柔軟にいたいですよね。例えば、生理のようなプライベートな悩みを友達と話さない人もいると思うのですが、普段接しているコミュニティではそうであっても、シシフィーユのコミュニティの中ではそういった会話に参加できる、みたいなこともありますよね。そういう意味では、コミュニティもいくつか持っているといいんでしょうね。そこを行ったり来たりして。田部井:そうですね。みなさんひとつのコミュニティに属しているわけではなくて、いろんなコミュニティが輪になり、重なりあって自分が形成されているのだと思いますが、その輪を柔軟に開いたり閉じたりできるといいなと思っています。長いこと同じ場所に住んで、同じところで働いていると、同じ思考にならざるをえないのですが、いろんなコミュニティを持つことで多くの世界と触れ合うことができますよね。 柔軟でいるために必要なこととは?―強さこそがやわらかさを生み出してくれる(田部井) 本田:「芯がありつつもやわらかく」ということはシシフィーユの立ち上げ時から今も変わらない信念でもあります。田部井:今回、Webサイト内のモデルカットで起用されていたモデルさんも、やわらかさの中に強さを感じる佇まいがあって、すごくいいなと思いました。新しいシシフィーユ像にピッタリとはまっている感じがして。 本田:私もそう思います。ナチュラルでありながら芯のある雰囲気にすごく惹かれました。 田部井:やわらかさを持つためには、強さも必要だと思うんです。やわらかいという言葉からは、おおらか、やさしい、甘いといったイメージが連想されがちですが、そういうことだけではないですよね。ただ単に全方向にやさしいということではなくて、それぞれが思考し理解した上で相手に接することや、時に言いたいことを率直に伝える強さこそが、やわらかい関係性を築いてくれる。やわらかな世界とはその先にあるのだと思います。 ■ 田部井美奈 / グラフィックデザイナー・アートディレクター ’14年に独立、田部井美奈デザインを設立。広告、パッケージ、書籍などの仕事を中心に活動。主な仕事に『石川直樹 奥能登半島』『(NO) RAISIN SANDWICH』『PARCO...

# BACKGROUND# COMMUNITY

「気持ちいい」にとことん偏っていきたい / YORK.代表 山藤陽子さん

  「SISIFILLE(シシフィーユ)」立ち上げ時にアドバイザーとしてチームに参加してくださった、ライフスタイルコーディネーターで「YORK. 」代表の山藤陽子さんと、「山藤さんの独創的な視点にいつも魅了されていた」という当時企画を担当していた本田(現ブランドコミュニケーター)。ローンチから7年が経ち、久しぶりに顔をあわせたふたりが当時の、そして今の想いを語り合いました。 ―そういえばオーガニックのナプキンって日本にないな、                       ほしいなと思っていた(山藤) 本田:シシフィーユが誕生した2015年は、ちょうど南青山のサロン「HEIGHTS(ハイツ)」の立ち上げとも重なっていたんですよね。 山藤:そうでしたね。ハイツを始める前、オーガニックセレクトショップのディレクションを任せていただいていて、海外にバイイングに行く中でそういえばオーガニックのナプキンって日本にないな、ほしいなって思っていたんです。 本田:最近でこそ日本でも浸透し始めましたけれど、当時国内生産の製品としてはなくて。 山藤:そうそう。なので、輸入できないかなって考えていたところに、オーガニックコットンを使ったナプキンをこれからつくるんだっていうお話を聞いたんです。それでアドバイザーとしてのポジションでお声がけいただいたのが始まりでした。 本田:私はキャリアの大半をアパレル業界で過ごしてきて、洋服以外のカテゴリー、しかも生理用ナプキンでブランドを立ち上げることになるなんて思ってもいなかったんです。生理事情は人それぞれだし、チームに女性が私ひとりだったこともあって、山藤さんとあれこれ意見を交わして、共感し合いながら進めていける環境があったことはとても心強くて。あのときの話し合いが、シシフィーユを進むべき方向に導いてくれたなと思っています。 山藤:「私たちは女の子だから、生理のときぐらいは自分をいたわる気持ちを持ちたいね」という想いがブランドの軸となって、ブランド名、ロゴ、色も全部一緒に決めて。デザインも、下着みたいにお店で飾っていても遜色ないものにしたいねっていうことで、ああいう形に行き着いついた。試行錯誤を重ねて、世の中に出せたことは本当に良かったよね。シシフィーユのナプキンは私にとって、今の仕事につながる第一作目といえる存在なんです。 ―「感覚の偏り」をどう表現するのか、ということをずっと考えているんです(山藤) ― 山藤さんは、飛び抜けて偏っているからこそ伝わりやすい(本田) 本田:私、山藤さんに教えていただいたことで、すごく印象に残っていることがあって。化粧水をつける前の「拭き取り習慣」のことなんですが、化粧水を染み込ませたコットンで顔やデコルテ、最後は耳の裏や手のひらまでも拭き取るとおっしゃっていて。いざやってみたらとても気持ちが良くて、1日の始まりや終わりの心の切り替えに最適だし、何より自分をいたわっているっていうことが実感できてすごく感動したんです。 山藤:何も特別なことをしているわけじゃなくて、あたりまえのことなんですけれどね。肌は古い角質がたまらないように、拭いてやわらかくしておくとどんどん栄養も入ってくるけど、かたいと入っていかないの。「心も体もやわらかく」とよく言っているんだけれど、肌と一緒で心と体もやわらかくないと新しい情報が入ってこないし、人の話も聞くことができないんです。  本田:その「拭き取り習慣」の話を聞いて、まさに山藤さんが発信されていることってそこに集約されているような気がしました。かゆいところに手が届くというか、本当にささいなところの感性を刺激してくれるような。 山藤:結局自分を気持ちよくさせてあげられないと人にもやさしくできないし、仕事のパフォーマンスもあがらないと思っていて。私は、「気持ちいいことフェチのライフスタイルコーディネーター」という肩書きを持って、とにかく気持ちいいことに偏るっていうことだけに集中してきた。あたりまえな、すごくベーシックなものを人と違った視点で紹介したい、人をハッとさせたい、というのが私自身の人生のテーマのひとつでもあるんですよ。だからその「感覚の偏り」をどう表現するのか、ということをずっと考えているんです。 本田:山藤さんは、飛び抜けて偏っているからこそ伝わりやすいんだと思います。話していると、実はとても大切であったこと、必要であったこと、忙しい日々の中でこぼれ落ちてしまっていたことに気づかせてもらえるような感覚があるんですよね。 ―パンデミックを経験して、ものを“買わない”のではなく、“選べる”ようになってきた(山藤)ーみんなそれぞれ自分の中にある感覚の部分を信じるようになってきているのかな(本田) 本田:気持ちいいいことフェチ、偏愛とかって、7年前にも山藤さんが語られていたなと強く印象に残っています。今となってはそういう言葉を見聞きするようになりましたが、当時はそうではなかったですよね。そう考えると、やっと時代が追いついてきたんだなと感じます。  山藤:そうなんですよね。今でこそコマーシャルのキャッチコピーとかで「気持ちいい」みたいな言葉が出てくる時代ですけれど、当時は気持ちいいっていう感覚でものを選ぶっていうことがなかったんですね。今は「ものを買わない時代」なんて言われたりするけれど、自分にとって価値があって必要なものはみなさん買われている。だから“買わない”のではなく、“選べる”ようになってきたのだろうと思っています。パンデミックを経験したことで、みなさん時間の余裕ができて、自分に向き合う時間が増えたから、もの選びに対する感覚も変わってきたんじゃないかな。 本田:日本は、みんなと同じものをほしがる傾向がありますよね。だけど、「こう思っているのは自分だけなのかも?」 っていう、みんなそれぞれ自分の中にある感覚の部分を少しずつ信じるようになってきているのかなって思います。 山藤:そうだね。そこはシシフィーユの「自分を大事にする」っていうブランドコンセプトとも通じると思っていて。もちろんトレンドみたいなものはあるけど、ただ上質だから買うとかそういうもの選びではなくて、自分への投資の仕方っていうのが成熟してきたのかな。そういう意味ではパンデミックがもたらした良い側面と言えるのかもしれないね。 ―「偏るけれど、こだわらない」。こだわらないけれど、気持ちいいっていう感覚にはとことん偏っていっていきたい(山藤)   本田:今日話を聞いていて、やっぱり山藤さんはブレないなと思いました。7年前からずっと変わらずに自分の感性を信じているじゃないですか。どこの枠にもあてはまらない、そのするどい感性の源はどこにあるんですか?  山藤:子どもの頃からわりと真面目で人に迷惑をかけないように普通に育ってきたんですけれど(笑)。でも普通の会社員だった私がフリーランスになって、その当時は決められた肩書きもなかったから、それだったら一層「◯◯の人ね」って言われないようにしようっていう気持ちはありました。そもそも枠にはめられる要素もなかったから、それだったら何にもカテゴライズされずに、ただただ自分の感性を信じて、気持ちいいことに偏っていこうと決めて。 本田:いい子でいた反動みたいなものはあったんですか? 山藤:それは全然ないんです。型にはまっていたときがあるからこそ、逆にその良さが分かっているので。反骨精神があるっていうわけじゃないんだよね。あたりまえの肩書きであたりまえのことをするのはつまらないなって、ちょっとへそまがりなんです(笑)。 本田:枠にとらわれないっていう、ものの選び方にもその考えが反映されていますよね。...

# BACKGROUND# SOFTNESS# 自分らしく生きる

「こだわり抜いた生理用ナプキンがブランドの起点となった」ーSISIFILLEのはじまりー / SISIFILLEブランドコミュニケーター 本田久美子

2022年8月8日にSISIFILLE/シシフィーユはコンセプトを改め、オンラインストアを併設したオフィシャルWEBサイトをローンチしました。立ち上げから約7年、これまでを振り返り、経験してきたことやその頃の思いを当時企画/PR/営業を担当していた本田久美子(現ブランドコミュニケーター)が語ります。 ―「もっと早く使えばよかった」。産後、生理の不快感から解放してくれたのは布ナプキンだった シシフィーユがスタートしたきっかけは、ブランドの代表的アイテムである生理用ナプキンでした。出産と育児休暇を終えて職場に復帰した私が、社内で5、6年あたためられてきたオーガニックコットンナプキンの企画に出合ったことが原点にあります。私自身、出産後に一般的なナプキンや母乳パッドで突然肌が荒れるという経験をしました。それまでナプキンをつけていて不快に感じたことはなかったのですが、子どもを産んで肌が敏感になったことで一部の化学繊維に反応するようになりました。その時必要に迫られて使ったのが布ナプキンでした。使いはじめた途端にかゆみや不快感から一気に解放されるという、それは衝撃的な体験でした。使い始めるまでは、正直どこか「取り扱いにくそう」という思い込みから手を出せずにいたのですが、実際に使ってみると、「もっと早く使えばよかった」と思えるほど爽快で、まるで肌と一体化しているようなつけ心地でした。感じ方は人それぞれだと思うのですが、私の場合、デリケートゾーンに近い下腹部に感じていた痛みが和らぎ、つけていると硬くなっていた身体がほぐれていくような感覚になりました。 ―布ナプキンに近いつけ心地の使いきりナプキンがあったらいいのに! ただ、小さな子どもを抱えながら布ナプキンだけで生理期間を乗り切ることは、その時の私には難しく思えました。初めての子育てで、まだ目が離せない子どものお世話をしながら家事をこなすことで精一杯。子どもを寝かしつけた後に自分の布ナプキンを洗って干すというたった少しのことさえ負担に感じられたのです。外出時は特に、布ナプキンの管理に不安があり、やむをえず一般的な使いきりタイプのナプキンに頼っていました。 おりものシートだけでよかった授乳中は問題なかったのですが、卒乳をして再び生理が来るようになってからは布ナプキンだけでは煩わしさがあり、「布ナプキンに近いつけ心地で使いきりのものがあるともっと楽に過ごすことができるのに」と、日々感じていました。そんな時に目の前に現れた「使いきりタイプのオーガニックコットンナプキン」。出合うべくして出合ったと思わずにはいられない、私にとっての運命のアイテムでした。 ―布ナプキンを無理なく続けるための補完アイテムとして 「このナプキンは多くの人に愛されるようになる」という自信は初めから強く持っていました。その根拠には、自分の体験しか持ち合わせていなかったのですが (笑) それでも、憂鬱な生理期間を少しでも楽にしてくれるアイテムに出合うことは、目の前の景色が変わるほど革命的なことだと確信していたからだと思います。一方、長年オーガニックコットンの生地を販売してきた会社としては、布ナプキンを生産・販売する顧客の皆様が嫌な思いをされないかと懸念していました。でも私は、それに対してまったく不安はありませんでした。シシフィーユのサニタリーパッドはふっくらと厚みがあり、布ナプキンのつけ心地に近いものがあったことからも、布ナプキンを無理なく続けるための補完アイテムになると見込んでいたから。むしろ、布ナプキンを使うきっかけにもつながるプロダクトだと考えていたのです。  ―従来のナプキンにはなかった、こだわりぬいたビジュアルデザイン 生理用ナプキンのパッケージとしてそれまで当たり前だった過度に派手なデザインや、ナプキンの絵が大々的にプリントされたようなパッケージとは真逆のものを描いていました。本当に求められるパッケージ、それは買う時に隠す必要がなく、お家でもそのまま置いておきたくなるもの。シンプルでインテリアの邪魔はしないけれど、手に取った時に気持ちが高まる、そんなイメージ。そういったものがなかったからこそ、パッケージは必ず納得のいくものにしたいという思いが強くありました。 また、サニタリーパッドについてはサイズや入数、経血の量をあらわすマークなど、必要な内容だけをシンプルに印字し、不要な要素は極力削ることにこだわりました。様々な売り場で扱われることを想定して、生理用ナプキンであることがわからないようにロゴだけがプリントされた面をつくるなどといった工夫も。このようなビジュアルにおける細やかな配慮は、ブランドの立ち上げからアドバイザーとしてチームに参加してくださっていたYORK.代表の山藤陽子さんとグラフィックデザイナーの田部井美奈さんの存在なくしては実現できなかったことです。自信を持って良いと思えるプロダクトだからこそ、パッケージの遊び心はとても重要だと捉えています。山藤さんと田部井さんが思いを形にしてくださったことで、心を掴む意外性のあるパッケージは、今ではシシフィーユにとって欠くことのできない重要な要素になりました。 ―シシフィーユのプロダクトが自分を労わるきっかけになってくれたら コンセプトには、ブランド名を決めていく過程や企画を進めていく中で見えてきたことをそのまま採用しました。私は子育てをしながら働くという経験で日々感じることを原動力に、同じような環境にある人や、現代社会で様々な葛藤を抱えて忙しく生きる人たちを元気づけたいという気持ちが強く、プロダクトを通して少しでも「誰かの力になりたい」という思いをコンセプトに込めました。ブランド名は、意見を持ち寄り、話し合いを重ねて決めました。最終的に辿り着いた「SISIFILLE/シシフィーユ」は、「私たちは女の子」という意味も持つ造語。女の子というマインド・MOODは、何にもとらわれることなく心に持っておきたいもの。それが自分を優しく包み、労わる気持ちにつながる。忙しいとつい雑になってしまったり、疎かになってしまったりするけれど、シシフィーユのプロダクトが自分を労わるきっかけになってくれたら。「うんうん、わかる!そうだよね!」という共感から生まれたこのブランドスピリットは永遠です。 ■ 本田久美子 / SISIFILLEブランドコミュニケーター 幼少期をインドネシアで過ごす。大学在学中よりアパレルで販売を経験し、卒業後はPR等として働く。2015年自身の体験をいかし、オーガニックコットンブランド「SISIFILLE」の立ち上げを担う。現在はサンフランシスコベイエリアを拠点に、シシフィーユWebサイト内のリーディングコンテンツやSNS、製品企画を担当している。 Edit : Nao Katagiri Text : Kumiko Honda  

# BACKGROUND# PERIOD# フェムテック

SOCIAL ACTIVITY

SISIFILLEの「SISI」は、コットン産地のひとつであるタンザニアで使われるスワヒリ語で、「わたしたち」を意味します。「わたし」は、シシフィーユを使ってくださるあなたのことでもあり、遠い異国の地で綿花を摘むひとたちのことでもあります。誰一人なおざりにしないものづくりをすることが、私たちの約束です。 私たちシシフィーユは、オーガニックコットンの栽培と、その産地で暮らす人々の生活を支援する「bioRe(ビオリ)プロジェクト」に参画しています。私たちはこのプロジェクトから生まれたオーガニックコットンを使ってものづくりをしながら、売り上げの一部をこのプロジェクトに寄付しています。   bioReプロジェクトとは bioReプロジェクトは、スイスのREMEI(リーメイ)社が中心となって1991年にインド、1994年にタンザニアでスタートしました。プロジェクトが発足された当時、現地ではオーガニックコットンを栽培する農家はほとんどありませんでしたが、それから30年あまり、今では5000軒近い農家の方々が参加する世界で最も大規模なプロジェクトとして知られるようになりました。そして有機農業を推進する先進的な取り組みとして数々の国際的な賞を受賞しています。 このプロジェクトは、単に農家からオーガニックコットンを買い取るだけでなく、その地域で暮らす全ての人々が自立していくための仕組みをつくっているのが他にはない大きな特徴です。 ― オーガニック農業支援 農薬と化学肥料を使った一般的な農業をしていた農家さんが、有機農業を始めるためには正しい知識と技術の習得が不可欠です。 bioReプロジェクトでは、設備の整ったトレーニングセンターを建設して、有機農法やバイオダイナミック農法(※1)のトレーニングを行なっています。センターから離れた地域では野外学校を開き、派遣した講師によるレクチャーを行なっています。※1バイオダイナミック農法:オーストリアの学者ルドルフ・シュタイナー(1861-1925)が提唱した有機農法で、農業が天地の動きと密接な関係があることを説いた。 ― 教育支援 農家のある地方の村には学校がないところも多くあります。また、基礎的な教育を受けられない子どもも多く、遠くの町まで学校に通い始めても授業についていけないことが多くあります。そういった実態をふまえ、無償で教育をうけることのできる学校を建設しています。 ― 健康のためのインフラ整備 ① 医療の提供 インドでは、病院のない村がたくさんあります。そこで、「ドクターカー」と呼ばれる医療バスで医者を乗せて地方の農村を回っています。ドクターカーはレントゲンや心電図をとることのできる設備を備えており、薬は一般的なものの半額程度で提供されています。病を患った人が適切な治療を受けられるよう、専門医が地域を訪問する「ヘルスキャンプ」と呼ばれる取り組みも行われています。これにより、これまで医者にかかることが難しかった地方の人々の健康を支えています。 ② 安全な飲み水の確保 タンザニアでは乾季になると川が干上がり、安全な飲み水を手に入れることが困難になる地域が多くあります。水を手に入れるためには、何時間も歩いて水を汲みにいかなければいけません。そこでbioReは各地域に井戸を設置するための支援を行なっています。費用と、建設と維持のノウハウを提供し、建設自体は地域の人々の手によって行われます。学校には雨水を貯めるためのウォータータンクも毎年設置しているため、子どもたちはいつでも安全な水を使うことができます。 ー 就農のための資金援助 コットンの栽培にはさまざまな道具や設備が必要で、就農の準備には多くの費用がかかります。それを補うためにbioReは契約農家に対して3年間無利子で資金を貸し付けており、その返済には生産したコットンを充てることもできるようにしています。   ― バイオガスプラントの設置 bioReでは、家畜の糞を燃料に利用するバイオガスプラントを各家庭に作ることを推進しています。 バイオガスプラントは一般の人でも簡単に作ることができます。タンザニアでは家の中で火を焚いて調理をするのが一般的ですが、これはすすが出ないので健康を害することもなく、薪を集める時間も省けます。薪として使っていた木の伐採を減らし、CO2の削減にも大きく繋がっています。このバイオガスプラントを各家庭に設置する費用も、bioReは無利子で貸し出しています。   ― 女性の自立支援 女性の働く機会や社会への参加を増やしていくために、手紡ぎや手織り、手刺繍などの手工芸で収入を得られるように支援しています。女性グループに布の織り方、縫い方を指導し、出来上がった製品を買い取っています。   すべての“わたし”に平等な “やわらかい世界”...

# BACKGROUND# BIORE PROJECT# FAIRTRADE

TEXTURE 

「気持ち良い」「安心する」「心が軽くなる」 SISIFILLEを立ち上げてからこれまで、多くのお客様から頂いてきたコメントです。コットンは自然由来の素材なので肌なじみが良いというのはありますが、このテクスチャーによって私たちが安心感を得られたり、緊張感から解放されるような気持ちになったりするのはどうしてなのか。 肌に触れることが持つ癒しの効果は昔から知られていましたが、そのメカニズムの多くはここ最近の研究で明らかになってきました。根本にある大きな要因の一つは、皮膚感覚が脳の働きにも大きな影響を与えているからだということです。チクチクする服を着た日はそれが気になって仕方がなく一日中イライラする、逆に肌ざわりが決め手で選んだような上質な服を着た日にはとても気分が良く周りの人にも優しくなれるような気がする。そんな経験をしたことはないでしょうか。脳だけでなく、肌の感覚でものごとの捉え方が変わってきたりもする。肌ざわりが感情をも左右することがあるのです。 肌ざわりが良いものを身につけることで心が穏やかになり、自分自身に優しくなれる。そして周りに温かい気持ちで接することができたり、互いを思いやったりすることができるようになり、ポジティブな相乗効果が生まれる。つまりは、シシフィーユのプロダクトがやわらかな世界へと繋がる鍵の一つになるのではないかと私たちは考えています。    ー 皮膚と脳は繋がっている(皮脳同根) 皮膚と脳神経は同じルーツを持っています。私たちの身体は受精卵が何度も細胞分裂を繰り返して形づくられ、胚葉という過程で3つの部位(内胚葉・中胚葉・外胚葉)に分かれます。皮膚と神経は同じ外胚葉から形成されていることから、とても密接で互いに作用しあう関係性にあることがわかっています。皮膚には脳にもある同じ物質が見つかっており、また脳内で処理される皮膚感覚がとても大きな割合を占めていることから、皮膚で感じるものが脳に及ぼす影響はとても大きいとされています。   ー 肌ざわりの良いものに触れることでわたしたちは前向きになれる ハグや抱っこ、手で背中をさするなど、スキンシップが持つ癒しの効果が高いことはよく知られていますが、やわらかいものに肌が触れることでもその効果を得られることがわかっています。 小さな子どもがブランケットやぬいぐるみを持つと安心して眠れるという話はよく耳にしますが、その時のブランケットやぬいぐるみのことを移行対象と呼び、子どもはこの移行対象に触れることで母親の感覚を思い出して、安心できるのだそうです。また、やわらかいものに触れたり肌ざわりの良いものを身につけたりすると、幸せホルモンの一つであるオキシトシンが分泌されることが様々な研究で明らかになっています。オキシトシンが生成されることで副交感神経がプラスにはたらくようになり、心身ともにリラックスし、ストレスが緩和されます。オキシトシンは授乳時に分泌され、子宮収縮を促す働きがあるなど、女性の体内特有のホルモンとして知られてきましたが、実際は性別や出産の経験に関係なく脳内で分泌されることが最近になってわかってきました。オキシトシンは神経伝達物質のセロトニンやドーパミンの分泌も促すため、不安や恐怖心が抑えられて心の安定に繋がり、コミュニケーションに好影響を与えるとも言われています。   ー 肌ざわりの良さを最大限に感じてもらうため 私たちは可能な限りオーガニックコットン、または自然由来の素材を使うということを念頭にものづくりをしています。コットンは天然素材なので肌なじみが良く、通気性が良いのと同時に吸湿性にも優れています。さらに静電気(摩擦)が起こりにくいため、肌へ負荷を与えず優しく包み込みます。 「経皮吸収」という言葉があるように、体内への入り口は口だけでなく肌にもあります。肌に直接触れる素材であるからこそ、化学的な処理が施されていないオーガニックコットンが最もふさわしいと考え、できるかぎりオーガニックコットンを使用しています。 同じコットン製の生地であっても、さらっとした肌離れの良い生地、シルクのように艶があり滑らかなタッチのものなど、品種や生地の編み方・織り方によってテクスチャーは様々。アイテムごとに生地を選びますが、適したものがない場合には一から生地を開発しています。 そのアイテムを長時間身につけた時に快適に過ごせることを基準に素材を厳選しています。見た目の美しさ考えることはもちろんですが、それ以上に着けていて気持ちが良いかということ、身体がやわらかい状態でいられるかを最も大切にしています。 TEXTILEについてさらに詳しい情報はこちらからご覧ください。

# BACKGROUND# SOFTNESS

ORGANIC COTTON

SISIFILLEは、世界各地から自ら調達したオーガニックコットンだけを使ってものづくりをしています。では、「オーガニックコットン」とはいったい何か。「農薬を使わないで育てられた綿」と一般的には広まっていますが、種から栽培方法、収穫に至るまで、一般の綿とは多くの違いがあります。 ここでは、オーガニックコットンがいったいどんなものか、詳しく説明していきます。 オーガニックコットンとは、有機農業の基準に基づいて栽培され、その工程が第三者機関によって検査・認証された綿花のことです。高度な有機農業の技術と厳しい検査が必要になるため、全世界で生産されるオーガニックコットンは、綿花全体のわずか1%程度(※1)しかありません。 ※1出展:Textile Exchange Organic Cotton Market Report 2021   ー 有機農業の基準 有機農業は、土の中の最も小さな生き物から人類に至るまでのすべての個々、そして生態系全体が、健全で持続可能であることを目指しています。その理念に基づいて策定された有機農業の基準の中から代表的なものをいくつかご紹介します。 ① 化学肥料の不使用 有機農業では、一般的な農作物に使用される化学肥料の使用を禁止しています。その代わりに、家畜の糞や落ち葉などの天然資源から作った堆肥を用いて土づくりを行います。他品種の作物を交代で栽培(輪作)したり、マメ類などを緑肥として間作したりすることで、土中の微生物や栄養素の偏りを防ぎ、健康な土壌を保持することができます。生態系が豊かな土壌は保水性が高く、水の節約や表土の流出防止に役立ちます。農家の方々は肥料を購入する必要がないため、経済的な負担も生じません。また、過程で多くのCO2を発生する化学肥料を使用しないため、温室効果ガスの大幅な削減も期待できます。 ② 有害な農薬の不使用 有機農業では、有害性が指摘されている農薬の使用は認めておらず、原則として化学合成された農薬は使用しません。害虫対策としては、畑の中にひまわりやとうもろこしなどの誘引作物を混植したり、糖蜜などから作った害虫トラップを用いたりします。ニンニクや唐辛子などから抽出した天然の駆除剤を使用することもあります。除草剤や落葉剤なども使用せず、手間はかかりますが、人の手と昔ながらの知恵を用いた方法で対処します。従来の綿花栽培では他の作物に比べて非常に多くの農薬を使用することが問題となっていました。農薬を使用しないことにより、空気・土壌・水質の汚染防止や周辺環境の生態系保全に役立つだけでなく、農家の方々の健康を守ることができます。 ③ 遺伝子組み換え技術の不使用 有機農業では、遺伝子組み換えされた種子の使用を禁止しています。遺伝子組み換えは新しい技術のため、将来にわたって生態系にどのような影響を及ぼすのかまだはっきりとしたことがわかっておらず、予防的観点から使用が認められていません。しかし、すでに世界中で栽培されている綿花の多くには遺伝子組み換えの種子が用いられており、意図せぬ混入などの問題から、オーガニックコットンが広がるための大きな障壁になっています。また、遺伝子組み換え種子は大手種子メーカーによって権利が独占されており、種の多様性や種子メーカーへの依存が問題になっています。自家調達した種子を使用することで、そのようなリスクも回避することができます。   ー 人権の保護 有機農業の根本となる基礎基準を定めたIFOAM(国際有機農業運動連盟)は、「有機農業の原理(※2)」として「健康の原理」「生態的原理」「公正の原理」「配慮の原理」を掲げています。その原理に基づき、オーガニックの原料や製品の生産過程では、自然環境だけではなくそこに携わるすべての人々の人権に配慮することが求められています。いくつかの代表的な取り組みをご紹介します。 ※2 : 有機農業の原理 ① フェアトレード フェアトレードとは、開発途上国で生産される原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、生産者や労働者の生活改善と自立を目指す貿易の仕組みのことです。流通の選択肢が少ない生産者の多くは常に弱い立場になりがちで、生産した農作物を法外に安い価格で買い叩かれてしまうケースが少なくありません。綿花を生産する多くの途上国でも同様の問題が構造的に存在しています。フェアトレードの場合、フェアトレード最低価格の保証が義務付けられており、生産者の貧困対策と持続可能な生産に大きく貢献しています。 ② その他の社会規範 国際フェアトレード基準や、繊維製品の国際基準であるGOTS(Global Organic...

# BACKGROUND# ORGANIC COTTON

TEXTILE 

SISIFILLEのアイテムに使用する生地は、大きく分けて4つの特徴を兼ね備えています。 ー ORGANIC COTTON 生地に使用する原材料には、タンザニア、ペルー、エジプトといった国々から調達したフェアトレードのオーガニックコットンのみを使用しています。オーガニックではない一般綿やその他の素材は使いません(※1)。 フェアトレードとは、その名の通り公正な取引を意味します。サプライチェーンの中で弱い立場になりがちな農家の方々は、相場より安く買い叩かれることがあり、そのような不当な取引を防止するための仕組みがフェアトレードです。 正当な手順で仕入れたオーガニックコットンに、長年培ってきた生地作りのノウハウを注ぐことにより、本当の意味で豊かな風合いの生地を生み出すことができると私たちは考えています。そして、それらの生地を用いることは、シシフィーユの「やわらかいプロダクト」に欠くことはできないとても重要な要素です。 シシフィーユで使用するオーガニックコットンについて、詳しくは「ORGANIC COTTON」をご覧ください。 ※1:ストレッチが必要な生地を生産する場合のみ弾性糸を5〜10%程度使用します。   ー TRANSPARENCY/TRACIABILITY 私たちは、「トランスペアレンシー」すなわち「透明性」をとても大切に捉えています。透明性とは、全ての製造プロセスをオープンにするということです。まるで農家の顔が見える野菜のように、「どこからやってきたのか」を詳しく知ることを可能にすること、それを「トレーサビリティ」とも呼びます。一見当たり前のことのようですが、繊維業界は製造プロセスが細かく分かれ、とても複雑であるという理由から、なかなか実現が難しい分野でした。 一方、私たちが考える透明性とは、単に製品の“確からしさ”を示すためだけのものではありません。綿花を摘む農家の方々や、生地をつくる工場の方々との有機的なつながりを感じていただくためのツールとして、シシフィーユの「やわらかなコミュニティ」の一つの側面を表現するものだと考えています。 製造プロセスの情報は、ウェブサイトの商品ページや、商品に付いている「Virtual Travel Ticket(バーチャルトラベルチケット)」を通してオンラインで閲覧いただくことができます。   ー MADE in JAPAN 日本の繊維産業の歴史は古く、その長い年月と日本人の勤勉さに裏打ちされた精緻で高品質なテキスタイルは、イタリアと並び世界的にも高い評価を得ています。実際に世界トップクラスのハイブランドの多くが「ジャパン テキスタイル」を採用し、そのクラフトマンシップを称賛しています。 私たちは自社で生地の企画を行い、国内有数の協力工場に生産を依頼しています。主な産地は、和歌山、大阪、栃木、群馬、兵庫、静岡、新潟、愛媛などです。各々の産地にはそれぞれ特徴があり、企画した生地の特性に最適な産地や工場に生産をお願いしています。 工場には定期的に足を運び、私たちのものづくりの意義を理解していただいています。こうして目の届く範囲でものづくりをすることは品質を担保する上でもとても重要なことです。 また、日本の水質は軟水のため、肌あたりのやわらかい生地に仕上げられる環境に恵まれていることも大きな特徴です。これらの要素もまた、シシフィーユの「やわらかいプロダクト」の一翼を担っています。   ー SAFETY & ENVIRONMENT 生地の製造は、「日本オーガニックコットン流通機構(NOC)」の加工規準と、自社で独自に定める基準に則っています。...

# BACKGROUND# TRACEABILITY

初めてご注文で10%オフ。クーポンコード [ WELCOME10 ]

Cart

No more products available for purchase

カートに商品がありません。