このウェブサイトはお使いのブラウザーに対応しておりません。Edge, Chrome, Safari, Firefoxのいずれかで再度お試しください。

COMMUNITY

不調から学んだ養生のある暮らし ー女性の心と身体を整える中医学ー 藤井愛さん

神奈川県葉山町に暮らし、中医薬膳営養師として活動する藤井愛さん。以前はアパレルのプレスとして働いていた藤井さんが中医学と出合ったのは、身体の不調に悩んでいた時でした。中医学を学び、薬膳や漢方などを通して実践していくと、身体が変わることを真に実感したといいます。そして今は、自らの体験を通して、変化しやすい女性の心身を暮らしの中の身近なところからサポートしたいとFIVE TASTES OF STUDYを主宰。ワークショップや講座では、季節や体調に合わせた養生法について伝えています。そんな藤井さんにこれまでの道のりや中医学について話をお聞きしました。 ―「陰」と「陽」。そんな相反するものに惹かれた子ども時代 古代中国から伝わる陰陽論では、自然界にある全てのものには対立する2つの面が存在していると考えられています。天と地、昼と夜、夏と冬、上と下…。世の森羅万象は全て「陰」と「陽」に分けることができ、これらは互いにバランスをとりながら存在しているのです。 今振り返ると、子どもの頃から相反するものが混ざり合う様子が好きでした。たとえば、修学旅行で訪れた長崎の日中の文化とカトリックの宗教観が混ざり合った街並みや、陰と陽のような両極端な表現がされているファッションショーといったものに妙に惹かれたのです。小さい頃から宗教観について考えたりすることも好きでしたし、高校生の時には手塚治虫が描く哲学に夢中になりました。カトリックの家庭に育ったことも私の根っこの部分に大きな影響を与えていたのだと思います。 高校卒業後は野生動物の保護活動がしたいと、ケニアへ留学しました。語学を学びながらナイロビに1年ほど滞在したのですが、現実は私の想像を遥かに超えた厳しい環境でした。18歳の私が容易に手を差し伸べることができる世界ではないことを思い知り帰国。ファッションが好きで、高校生の頃からアパレル業界の大人たちにお世話になっていたこともあり、ファッションの世界に飛び込んでみることに。そして都内のアパレルブランドで働き始めました。 ―産後、突然襲った不調。つらい日々から救ってくれた鍼灸、そして中医学との出合い 最初に身体に異変が起きたのは、20歳の時。耐えられない程の腹痛で病院へ駆け込むと、卵巣嚢腫がお腹の中で破裂していたことが分かりました。子宮中で内出血してしまい、緊急手術という事態に。思い返せば、中学生の頃から鎮痛剤が手放せないほど生理痛がひどく、出血量も異常に多いなど、身体からのサインが出ていたことに気がつきました。今なら体質改善できることが分かりますが、当時は知識がないし、不調は仕方がないものとして諦めていたんですよね。そして大きな転機となったのが、娘二人の子育て真っ只中だった32歳の時。動悸やめまいがひどく、夜は眠れず朝は起き上がれないといった不調が突然私を襲ってきたのです。次第に子どもが学校から持ち帰ってくるプリントの文章が読めなくなってしまい、これは脳に問題があるかもしれないと、病院で検査してもらっても原因が分からない。苦しい日々が2ヶ月ほど続いた時、友人の勧めで近所の鍼灸整骨院にかかりました。すると、中医学でいう「肝」が弱っていることが分かりました。いわゆる自律神経失調症だったんですね。体調は鍼治療を受ける毎にみるみる回復していき、そんな身体の変化が嬉しくて、通院の度に先生からいろいろな話を聞くうちに、中医学というものにどんどん惹かれていきました。 ―中医学によって満たされた心と身体 都心から自然豊かな葉山に越したのを機に薬膳の学校に通い始めました。そこで私は自分が「気」が足りていない「気虚」という体質であることが分かりました。そこからは漢方を飲んだり、お灸をしたりと、学んだ養生法をひたすら試すということの繰り返し。幸い私は身体の反応が出やすい体質なので、すごく試しやすかったんです。先生からナツメ、ハトムギ、金針菜、竜眼肉、クコ、生姜、骨つきの鶏肉が入ったスープを毎日飲むといいよと教えていただいて、大量に作って冷凍しておき、大根を入れたり、山芋を入れたりとアレンジを加えながら毎朝飲み続けました。すると、それまでいつも疲れやすかった身体がびっくりするぐらい元気になり、食で身体や体質を変えることができると身をもって実感することができました。また自然に恵まれた葉山に引っ越したことで、その土地で採れた旬なものを取り入れやすくなったことも良かったと思います。今では、体調や季節の変化を感じながら、お灸や漢方、お香、中国茶を取り入れることが日々のルーティーンになっています。 中医学を学び始めて、陰陽と五行という考えを知ったことも私の人生において大きな出来事になりました。自然界のあらゆるものは「陰」と「陽」から成り立つと考え、自然の変化や関係性を「木」「火」「土」「金」「水」の5つの要素に分類する理論を学んだ時、私が小さい頃から不思議に思っていた哲学的な問いが全て解決されたような感覚がありました。そして、なぜあの時身体を壊したのかということを始め、私の人生に起こった様々なことの要因が紐解かれ、次から次へと腑に落ちていったのです。陰陽と五行という軸で物事を見るようになった今は精神的にもすごく安定していると感じています。 ―ファッションも中医学も自分をいい気分に整えるためのもの 中医学って堅苦しく思われがちなのですが、実はすごく自由なもの。理論はありますが、自分の感覚や解釈という部分も大事な要素なのです。人が100人いれば100通りの人生があって、それぞれが違う体質を持っています。だから、一口にこれを食べた方がいいよと言っても、100人全員には当てはまらないのです。体質によって、その人にとっての「いいもの」は違うからです。だから一人ひとりを診て、この人は元々虚弱体質だなとか、この人は足りすぎているからデトックスした方が良いなとか、その人の背景を想像しながら人間観察をします。理論に基づいた上で自由に解釈しながら、答えを導き出していくのです。だから、1+1が2ではなく、5にも6にもなるのが中医学。難しいですが、そこがすごく楽しい。私に取ってファッションと中医学は通じるものがあって、どちらもセンスや感覚的な部分を楽しむことができるし、自分をいい気分に整えるためのものなんです。 ―いつか、お茶を飲みながら話を聞くような小さな場を持つことができたら 今は、中医学の考え方や薬膳などを必要な人に伝えたいと、植物療法士の風間ゆみえさんが主宰しているオンラインコミュニティROOMYSで中医学講座を行なったり、FIVE TASTES OF STUDYを通じて体質や季節に合わせた養生法や暮らしに取り入れやすい薬膳の講座やワークショップを行なったりしています。先日、講座で平均寿命40歳だった清時代の中国で74歳まで健康に生きたという西太后(せいたいこう)の養生法を取り上げたのですが、彼女はファッショニストでもあったそうで、写真を見るとすごくおしゃれなんですよ。そうやって敷居が高く思われがちな中医学をいろんな視点で伝えて、身近に捉えてもらえたらいいですね。どういう形になるかは分からないですが、いつかお茶を飲みながら話を聞くような小さな場ができたらいいなと想像しています。中医学って知れば知るほど奥が深いんです。だから学びをやめずに、ずっと挑戦していきたいと思っています。 ■  藤井愛 / 中医薬膳営養師ワークショップなどを通して、漢方や薬膳などを取り入れた女性の心や身体との付き合い方や、養生の世界を初心者にもわかりやすく提案している。風間ゆみえさんが主宰するオンラインウェルネスコミュニティ『ROOMYS』にて中医学の講師も担当。 instagram: @aiai_fjiHP:Five Tastes of Study Text&Edit : Nao...

# HEALTH# セルフケア

身体を温めることで、ニュートラルな状態に導かれていく ー私の人生を変えた「HIETORI / ひえとり」ー峰田朝恵さん

ニューヨークを拠点に「neutral lab(ニュートラル・ラボ)/中庸研究所」を主宰する峰田朝恵(ともえ)さん。自然素材で作られたニュートラルラボの衣服には、どんな状態であっても、ありのままの今を祝福したいという願いが込められています。心身を緩ませ、整えることを研究する朝恵さんの人生を大きく変えていったのは「ひえとり」との出合いでした。パンデミックを機に、ニューヨークでお話会などを通じて伝えることを始めた朝恵さんに、「ひえとり」のこと、そしてニュートラルラボを通じて伝えたい想いを聞きました。 ―自然の恩恵を暮らしの中に取り入れる豊かさを教えてくれた母の存在 「neutral lab/中庸研究所」という屋号で衣服を作り始め、ちょうど10年が経ちました。紆余曲折を経て、ようやく「ニュートラルラボ」の意味が腑に落ちてきたような気がします。年齢、性別、サイズ、人種、季節、流行…、あらゆる枠を超え、着る人があるがままの今に安心できるような、自由で心地よい服を作りたい。自由自在に何通りにも着回せる服を通して、みなさまにそれぞれの“今”を表現していただけたらと思っています。 北アルプスの麓、自然豊かな長野県安曇野で育ち、長距離を徒歩で通学する子ども時代。主婦であり染織家でもあった母は多趣味で、なんでも手作り。安曇野の自然をこよなく愛し、育てたお蚕さんや綿から糸を紡いで織ったり、スケッチした野草などを布にデザインしては草木で染めたりと、自分の“好き”に夢中な姿を今も思い出すことができます。 自然からの恵を手仕事として大切に伝えてくれた母の存在はとても大きかったと思います。 (写真)2016年初夏に旅立たれた最愛のお母様(右)と朝恵さん ーアメリカで“好き”を仕事に。そしてその先に訪れた転機 小さい頃から手芸やものを作ることが好きで、ビンテージの古着や着物を集めたり、自己流で服を作ったりしていたので、服の作り方が学べるなら楽しいかも!と、語学の勉強も兼ね、パターンメイキングのクラスが取れるカリフォルニア州のコミュニティーカレッジに入学しました。 そのうちにもっと本格的に学びたいと思うようになり、ロサンゼルスのファッション専門学校に編入。幸運にもインターン中、パタンナーの師匠と出会い、いくつかの有名ファッションブランドで経験を積む機会に恵まれました。そしてキャリアも熟してきた頃、知人とブランドを立ち上げると、PRの力もあって、あっという間にたくさんのオーダーをいただくようになりました。軌道に乗っていたのも束の間、ビジネスパートナーとのすれ違いやリーマンショックの不況の波と共に解散。人生を注いで育ててきたものがあっという間になくなってしまい、さらに金銭のトラブルもあって不安定な時期でした。その後はロサンゼルスのファッションブランドで働いていたのですが、休暇前になんとか仕事を終わらせて、明日から日本!!というタイミングで、経営不振を理由に解雇のお知らせが…。突然の出来事に、驚きや、怒り、不安など、さまざまな感情が渦を巻いたまま日本へ。それが2010年のことでした。 ―「ひえとり」との出合い その時日本での滞在中、母の紹介で出合ったのが「ひえとり」でした。「ひえとり」とは、上半身と下半身の温度差を“冷え”と捉え、下半身を温めることで血流=氣を巡らせ、温度差を緩和し、自然治癒力を蘇らせることで臓器の機能を正常化し、心身の陰陽を統合するという、医師であった進藤義晴さんが提唱したホリスティックな生活様式です。基本は半身浴なのですが、一日中お風呂に入る代わりに、絹とウール/綿など自然素材の靴下、下衣を交互に重ねることで下半身を温め、半身浴に近い状態を保つことができます。 最初、「ひえとり」を教えてくださった方が靴下を20枚も履いているのを見て、当時ハイヒールばかり履いていた私には到底できないと思ったのですが、話を聞くとシンプルで理にかなっていて、「やってみたい!!」と興奮したのを覚えています。まずは、お風呂を半身浴に変え、ハイヒールは履きながらも、靴下を1枚、2枚と重ねることから始めました。とにかく温かくて心地よくて、『瞑眩(めんげん)』という身体に起こる様々な解毒の好転反応を人体実験として楽しみながら、どんどん夢中になっていきました。心地よさと好奇心に包まれながら日本で過ごしていると、突然ニューヨークに来ないかというお仕事のお誘いが舞い込んできました。それがきっかけで13年過ごしたカリフォルニアを離れ、不安や期待の中、単身でニューヨークへ渡ることになったのです。 ―心から着たいと思える服を作ってみたい。ニュートラルラボのはじまり ニューヨークでのファッションの仕事はとても刺激的でやり甲斐がありましたが、次から次へと新しい服を作り出していくファッション業界のサイクルに疲弊を感じるようになっていきました。半身浴の時間や、重ねる靴下の枚数が増えると、地下足袋や足元が安定する靴を履くようになり、不思議と白などのニュートラルな色を好むようになっていったのです。また「ひえとり」に対応できる上に、自分自身が着たいと思える服にはなかなか出合えず、「ファッションの概念を超えて、ただ自分が着たい服を作ることは可能だろうか」と考えるように。働き方をフリーランスに変えると、定期的に帰省する時間も増え、故郷、家族、自分の根源と改めて深くつながることができました。滞在中、大好きな北アルプスを毎日眺めているうちに、ある日、ふと雪形がプリーツとして浮き上がり、お山の服のアイデアが閃きました。上半身は軽く、足元はどっしり末広がりというお山の形はまさに「ひえとり」の基本。気がつけば名字も「峰田」…。私の中ですべてがつながり、自然の恵をいただきながら本来の自分に還れるような衣服を作ろうと決意。最愛の母に草木染めや織りを教えてもらいながら、心から着たいものや、心地良さを追求する実験の場として、「neutral lab/中庸研究所」を立ち上げました。(写真)螺旋状に縛りあげ、草木で束染めされたウェディングドレス(写真)暮らしの中にある植物を使ったワークショップ「瞑想のように草木染め」の時の様子 ーパンデミックを機に「ひえとり」を「HIETORI」としてアメリカの地で伝えたいと思うように  当初、ニュートラルラボを通して「冷えとり」を紹介するつもりはありませんでした。靴下など下半身に重ね着するので、独特なシルエットになってしまうことからニュートラルと謳いながらも人との間に垣根をつくってしまうのではと思っていたからです。ところがパンデミックが起き、ロックダウンの最中「私ができることは何だろう」と考えた時に、「ひえとり」を「HIETORI」としてニューヨークで紹介することを思いつきました。そして、私の経験や情報をシェアすることで、誰でも簡単に免疫力を上げられる事を知ってもらい、みんな平等に備わっている自然治癒力を目覚めさせる方法を、ニュートラルラボとして初めて発信しました。 今は必要な人に届いてくれたらいいなという気持ちで、ニューヨークで展示や体験型のお話会をやらせていただいています。やってみて分かったことは、人種にかかわらず、多くの方が「冷え」を感じ、不調を抱えていらっしゃるということ。そしてホリスティックに心身を整えることへの関心が高いことでした。後日「睡眠の質が上がった!」などの報告をいただいて、とても嬉しく感じています。 ーありのまま、不完全な自分を隅々まで愛したい 人生が行き詰まった先で「ひえとり」と出合い、結局は起きていることすべて最善だということを身体で感じ、少しずつ安心できるようになりました。それでも現実に翻弄され、心身を緩ませる研究をしながらも、焦ったり、緊張したりすることがまだまだあります。ただ、そんな私だからこそ、心地よいというだけで「ひえとり」を続けてこられたのだと思うのです。不完全な自分を隅々まで愛し、ありのまま表現し続けることで、一度しかない人生を楽しみ、それが全体の調和に繋がることを願っています。 ■ 峰田朝恵/ neutral lab :: 中庸研究所 代表デザイナー 1998年渡米、ロサンゼルスのファッション専門学校卒業。パタンナーとして働いた後、ファッションブランドを立ち上げる。2011年ニューヨークに拠点を移し、故郷安曇野に帰省中、長野のアルプスからインスピレーションを受け、衣服をホリスティックな観点からデザイン。2013年、neutral labを創立。心身が自然にたゆみ、自由自在に着回せる服、自分に還るライフスタイルを提案。現在「...

# HEALTH# ORGANIC COTTON# セルフケア

自然とつながり自身との関係性を癒す時間を ー女性たちが残した言葉とカモミールで国際女性デーをお祝いー

3月8日は「国際女性デー」。女性の存在、権利があらゆる場面で認められ、性別にとらわれないジェンダーニュートラルな思想が広がることを求め、SISIFILLEもこの日を大切にしています。今年は、私たちが共感する女性たちの言葉をカモミールのシードペーパーにのせて、オンラインストアでお買い物いただいた方に先着順でお配りします。そして今回は、植物学者・ハーブ専門家として活動されているウィーバー佳奈さんによる「女性性のケアとカモミールの楽しみ方」についての記事をお届けします。やわらかく、包み込むようなやさしさのエネルギーを持つ「カモミール」は、世界各地で大切な薬草として愛されてきました。初夏に甘い香りの白い花を咲かせるカモミール。さまざま不調や不安をやわらげ、ハートも身体もあたたかく抱きしめてくれる、陽だまりのような植物です。この国際女性デーは、あらためて自分の中の女性性に向き合うための素敵なタイミングです。カモミールの穏やかな安心感の中で、自分の中の女性性に向き合い、抱きしめると、新しい景色が見えてくるかもしれません。ここでは、カモミールの育て方、性質、日々の心身のケアに役立つレシピや活用方法をご紹介します。育てて、食べて、ふれあいながら、カモミールのやわらかなエネルギーを感じてみてください。 ―シードペーパーのジャーマンカモミールの育て方 「German Chamomile / ジャーマンカモミール」学名:Matricaria chamomilla  (―年草)  <準備するもの>・土・大きめの植木鉢(直播でもOK)・シードペーパー ※・水※シードペーパーとは、再生紙にさまざまな植物の種が漉き込まれているものです。一晩水につけてから土に埋めるだけで、植物を育てることができます。紙は自然に分解されて土に還ります。 初心者でも育てやすいカモミール(一年草)。3-5月頃(※)、春のあたたかさが感じられるようになってき頃に種を蒔きます。気温は15~20度くらいが理想です。日当たりと水はけがよく、風通しの良い場所で育ててあげましょう。庭の生態系を支えるコンパニオンプランツとしても優秀なカモミールは、家庭菜園のお供にもおすすめです。※秋蒔きも可能です。その場合は9~10月が敵期です。  <手順>1. シードペーパーを一晩、水に浸します。2. できれば大きめの植木鉢を用意し、園芸用の土を詰めます。種を蒔く前に土を十分に湿らせておきます。3. シードペーパーを置き、上に5mmほど土をかぶせます。再度軽く全体に水をあげます。4. 発芽するまでは土が乾かないように気をつけながら水やりを続けます。5. 7~10日で発芽します。混み合ってきたら間引きしましょう。発芽してからは、水やりの頻度を少し落とし、乾燥気味の状態で育てます。日当たりを好みますが、高温に弱いので真夏は半日蔭に移動します。2~3ヶ月後の5月~7月頃に開花します。※成長や開花のタイミングは環境によって異なります。 <収穫と保存の仕方>カモミールは、初夏に甘い香りの可愛らしい花を咲かせます。花の部分は、ハーブとしてさまざまな方法で活用できます。開花後3~4日経って、花の中心の黄色い部分が丸く膨らんできた頃が収穫のタイミングです。午前中の朝露が乾いた頃に、一輪ずつ花の部分を手で摘んで収穫します。花をこまめに収穫すると、長い期間にわたって花を咲かせ続けます。 フレッシュな状態で使用する場合はそのまま、乾燥させると1年ほど保存できます。乾燥させる場合は、ざる・網・ペーパータオルなどに載せ、花が重なり合わないように広げ、数日間風通しの良い場所に置きます。時折手で軽く混ぜて、まんべんなく乾くようにします。 しっかりと乾燥していることを確認してから、瓶などの密閉容器に入れ、直射日光を避けて保管します。乾燥剤を入れたり、冷蔵庫で保管してもよいでしょう。水分が残っていると、カビが生えることもあるので注意します。保存の目安は1年ですが、早めに使ったほうが良い香りを楽しめます。 <種とり>特に美しく、元気な株は種とり用にとっておきます。とった種や、こぼれ種からまた翌年も美しい花を咲かせます。 ―カモミールの性質  カモミールは人類の長い歴史を通して、癒しをもたらす植物として大切にされてきました。記録によると、紀元前1550年にはすでに薬草として用いられていたようです。ヨーロッパやアジアが原産とされ、北米や南米など各地に栽培が広まっています。花の持つ甘い香りから、ギリシャ語で「大地のリンゴ」という意味合いの名前が付けられました。また、聖なる植物として、世界各地の太陽神や精霊と結びつけられてきました。夏の太陽の季節に花を咲かせ、心身の癒しをもたらしてきたカモミールが、人々によって大切にされてきたことがうかがえます。 カモミールの香りは不安や緊張から心をやわらげ、落ち着いた気持ちを思い出させてくれます。カモミールの持つエネルギーはやさしく、やわらかですが、それは決して「効能が弱い」というわけではありません。近年の研究で、カモミールがさまざまな心身の不調の改善に役立つことが再確認されています。広く知られているだけでも、不眠症、不安、ストレス、アレルギー、抗炎症、美容、頭痛、消化器官、PMSほか女性のホルモンバランスの崩れに由来する症状、抗炎症、リラックス、鎮静作用など、多くの場面でサポートする力があります。子供が使用しても安心で、赤ちゃんの夜泣き改善、子供のストレス緩和や消化機能のサポートにも向いています。ぜひ、自分で育てたカモミールを収穫して、日々の暮らしの中に取り入れてみてくださいね。 ―カモミールのレシピ フレッシュなカモミールの花にそのままお湯を注いでハーブティーにしたり、エディブルフラワーとしてサラダの飾りにもできます。また、乾燥させて、お茶、シロップ、ポプリ、クリーム、オイル、バスソルト、ティンクチャーなど、さまざまな楽しみ方ができます。今回は自分をケアする時間のお供にぴったりなカモミールのレシピをご紹介します。 ※キク科の植物にアレルギーがある方は、使用の際にご注意ください。※妊娠中・授乳中・お薬を服用中の方は事前にお医者さまにご相談の上お召し上がりください <カモミールティー>カモミールを一番気軽に取り入れられる基本のレシピです。--材料・カモミール(フレッシュor乾燥) 大さじ2・水  --作り方フレッシュ...

# HEALTH# セルフケア#エンパワーメント

会員登録で初回10%オフ。クーポンコード [ WELCOME10 ]

以下の商品がカートに入っています

No more products available for purchase

カートに商品がありません。